top of page
  • seiichikobayashi

Valor


ウイピルを織っている工房へと足を運んだ。

工房と言っても未だ建設が終わっていない小さいコンクリートに囲まれた場所であった。

そのため、部屋の隅にはコンクリートの砂が

詰まった袋が山積みになっていた。

しかも、そこで寝食をしている場所でもあり作業場と寝食をとる場を分ける日本では作業場に向いているかとい

と答えはNOだろう。

しかし、このウイピルを織るのに使う場所は

非常に小さくて狭い。そのため場所は関係ないのかもしれないと見学させてもらって感じた。

実際、どこか引っ掛けるところと糸の長さと幅がスペースとして必要なものであって

この日足を運んだ工房では薄暗い部屋の中の片隅でコツコツと作業していた。

パッとみると簡単そうに淡々と糸を編み込んでいるが非常に複雑な

模様であり間違えないのか注意深く作業を

見ていても間違える

気配がない。

というのも、模様ごとにどのように編み込むか経験から頭にインプットされているらしく

スイスイと進めていく。

全て手織り込んでいくためウイピルを3つに

分けて作業を行っており各部分に約2週間かかりウイピルとして

成り立つには6週間かかる。いわゆる一つのウイピルを作成するのに

6週間かかり値段も

300-450ケッツアル

(25ドルー60ドル)。

単純に考えても

割りの合わない作業を

行っているのだが

そこは、それぐらいの金額があれば

おおよそ1か月生活できてしまうため(贅沢は全く出来ない。)

まかり通ってしまって

いる。


閲覧数:14回0件のコメント

最新記事

すべて表示

西野亮廣の最新刊「夢と金」について要約し、著者が最も伝えたいことを3個示してくださいとBingAIに伝えたところ、下記の回答がありました。 「夢と金」は、2023年4月に幻冬舎から出版された西野亮廣のビジネス書である。 この本は、絵本作家や映画総指揮など多彩な活動を展開する西野亮廣が、自らの経験や考えをもとに、「夢」と「お金」の関係について語る本である。 この本の要約と著者が最も伝えたいことは以下

LIFE SHIFT2:100年時代の行動戦略は、アンドリュー・スコットとリンダ・グラットンの共著であり、人類の進歩と発明によって変わり続ける世界で、私たちはどう生きるかという問いに答えるための実践本、いわゆるガイドブックである。 1.人類は驚異的な進歩を遂げてきたが、それに伴って新しい問題や課題も生まれているの も事実であることを認識すること。 新型コロナの感染拡大はその一例であり、私たちの生き

メキシコへ行く前に歯の治療だけでもと思い、急遽近くの歯科医院へ 行った。 同い年ぐらいだろうと見受けられる先生に担当してもらい レントゲンを撮り虫歯の有無や歯の状態を確認した結果、 親知らずに虫歯があること、以前根管治療した箇所が原因で ばい菌が発生している可能性があるという事を伝えられた。 問題は、以前根管治療した箇所(被せものが付けられている)を もう一度その被せもの(銀歯)を取り除いて、バイ

bottom of page