top of page
  • skcovita5884

PLAN 75



全ての人には、「死」という出来事が平等に与えられる。

その事を理解していても、どのように「死」を迎えるのか、

残された家族への対応、判断などをいつも先送りして真剣に

考えたりせず過ごす人または過ごしてきた人が多いかと思う。


少子高齢化が一層進む近い将来の日本では、満75歳から

生死の選択権を与える制度<PLAN75>が国会で可決・施行され

超高齢化問題の解決策として、世間では肯定的に受けとめられる。

この作品では、PLAN75という制度を通じてそれぞれの立場(高齢者、

、コールセンタースタッフ、制度申請を促すもの、遺品処理の場で

働くもの)や家庭環境で「死」に対し向き合うのだが

個人的には、75という数字にではなく「何を選択し、どう生きていくのか」

ということに着目し、その意味を各々再定義するべきだとこの作品を見て

感じた。

「死」ではなく、その反対の「生」きることにフォーカスして

生きている間に「後悔のない」「人生を全うした」と言えるように

「生きていく」ことが重要であると、この作品を観たあとで感じたことである。


PLAN75 予告編

https://www.youtube.com/watch?v=lqHXV52C9gI




あらすじ:

夫と死別してひとりで慎ましく暮らす、角谷ミチ(倍賞千恵子)は78歳。ある日、高齢を理由にホテルの客室清掃の仕事を突然解雇される。住む場所をも失いそうになった彼女は<プラン75>の申請を検討し始める。一方、市役所の<プラン75>の申請窓口で働くヒロム、死を選んだお年寄りに“その日”が来る直前までサポートするコールセンタースタッフの瑶子(河合優実)は、このシステムの存在に強い疑問を抱いていく。また、フィリピンから単身来日した介護職のマリア(ステファニー・アリアン)は幼い娘の手術費用を稼ぐため、より高給の<プラン75>関連施設に転職。利用者の遺品処理など、複雑な思いを抱えて作業に勤しむ日々を送る。




閲覧数:0回0件のコメント

最新記事

すべて表示

有休消化に入り1週間が経ち、今後のやるべきことを少しずつ 明確に記して実行に移している。 そんな中、離職票がそんなに必要な書類であることを全く理解していなかった ことを自分で恥じるべき事であった。 退職する旨を総務に伝えた際に、確認事項として離職票は要らないよね?っと 問われ、全く深く考えず、言っている意味すら理解していないながらも 要らないですと答えてしまっていた。 当然、その言葉を聞いた担当者

このタイミングで以前勤めていた会社でインドへ出張へ行き お世話になったサプライヤーのオーナーからメッセージを受け取った。 メッセージには、今度、日本へ行く予定なんだけどと書かれており 目的は会社訪問と観光地を回るというシンプルだけど、 観光地を周る際に一緒に行ってほしいと伝えられてしまった。 いつ行く予定で考えているのかと確認すると4月であると。 4月、5月と時間は空いているため、可能ではあるが

退職願を提出し、新たな始まりを歩むための 準備とケジメを付けようとしている。 勿論、この決断は良いものではなく本当に個人的な ワガママで身勝手な判断であることは承知している。 しかし、全てを捨てて今一度前向きな生活や自分自身を 取り戻すために歩もうと思う。 老後、引退などが見えてきて、安定や安心といったものを 好む年齢に差し掛かったことで自分らしい生き方を模索 した中で ”大きく変化”のあるシフト

bottom of page