top of page
  • skcovita5884

完敗

プレーヤーとして何度も負けてきたけど

コーチや監督という立場で試合に負けると

かなり感じ方に違いがあることを理解した。

プレーヤーの場合は本人が体感、体験し

相手との力の差を感じることで、若干諦めに似た

感情や感覚を抱いたり、現実を前向きに捉えることが

出来たりする。

しかし、コーチや監督という立場では

先ず選手が全力で力を出し切れたのか

出し切れる準備、試合へ臨む気持ちや体調に

問題はなかったのか? チームの雰囲気などを

考慮し見直す点が多々あることに気づく。 

選手自身が勝ちを掴む努力をする、し続けることは

勿論であるが、戦える環境をチーム内で整え

提供できるかがチームを運営するものとして

非常に大事になってくる。

しかし、選手自身はアマチュアであり、家族や子供もおり

それぞれの諸事情により、今回メンバーが揃わない中

試合に臨むことになった。 


問題は人数ではなく、立ち向かう気持ちや姿勢ではないかと

コーチとして参加している立場であるが自チームを客観的に

観てもそう感じてしまう。

人数が少ない中、倒れるぐらい全力でプレーしたのか

または自分の出来るプレーをチャレンジしたのか

やりきったのか?

それが個人の成長へと繋がる部分であるが

その点をコーチ陣としては非常に見極めが難しいところである。

閲覧数:0回0件のコメント

最新記事

すべて表示

有休消化に入り1週間が経ち、今後のやるべきことを少しずつ 明確に記して実行に移している。 そんな中、離職票がそんなに必要な書類であることを全く理解していなかった ことを自分で恥じるべき事であった。 退職する旨を総務に伝えた際に、確認事項として離職票は要らないよね?っと 問われ、全く深く考えず、言っている意味すら理解していないながらも 要らないですと答えてしまっていた。 当然、その言葉を聞いた担当者

このタイミングで以前勤めていた会社でインドへ出張へ行き お世話になったサプライヤーのオーナーからメッセージを受け取った。 メッセージには、今度、日本へ行く予定なんだけどと書かれており 目的は会社訪問と観光地を回るというシンプルだけど、 観光地を周る際に一緒に行ってほしいと伝えられてしまった。 いつ行く予定で考えているのかと確認すると4月であると。 4月、5月と時間は空いているため、可能ではあるが

退職願を提出し、新たな始まりを歩むための 準備とケジメを付けようとしている。 勿論、この決断は良いものではなく本当に個人的な ワガママで身勝手な判断であることは承知している。 しかし、全てを捨てて今一度前向きな生活や自分自身を 取り戻すために歩もうと思う。 老後、引退などが見えてきて、安定や安心といったものを 好む年齢に差し掛かったことで自分らしい生き方を模索 した中で ”大きく変化”のあるシフト

bottom of page