top of page
  • skcovita5884

違和感

最近、母国での戦争状態から逃れるため

ウクライナ人家族が避難民として日本へ来日し

ボランティアを含め様々な団体や自治体を通じて

避難民を受け入れているニュースを見て

素晴らしい事だと思うとともに違和感が芽生えてきた

のも正直な感想である。


その理由としては、「公平」「公正」ではなく

受け入れに明確な基準があるわけでもなく

先進国としての受け入れているというパフォーマンス

でしかないと捉えることが出来るからである。


自力で日本に来日し難民申請し未だ難民認定されず

入国管理局によって保護、管理される生活を送っている

複数の方との違いは何だろう?

難民として立証することは困難であるだろうが

かたや戦争によって免れてきた避難民との違いは

なんだろう?


また、別の視点であるが、NATOに属す国々は

その多くがキリスト教系の宗教国である。ウクライナは

キリスト教系の宗教国であるため、シンパシーを感じる

部分があるのだろうか? 様々な面で各国がウクライナ政府を

助けようとする

しかし、ミャンマーのロヒンギャしかり、シリア難民しかり

難民の多くはイスラム教を主とした国の方が多いのも特徴で、

イスラム教の国に対する理解やサポートというのは

日本も含めて西側諸国は得られないのだろうか


ミャンマーサッカー代表だった選手が亡命し難民申請し

認定され、様々な方のサポートもあり仕事を得ることも

出来た。 しかし、ワールドカップ予選中であり

オリンピック開催間近であり、世間の目が日本に向けられている

中で起きたことであったため、難民に対して寛容であることを

世界に見せつけるためのパフォーマンスとして「例外的」に

認定したと感じさせる対応であった。




閲覧数:0回0件のコメント

最新記事

すべて表示

有休消化に入り1週間が経ち、今後のやるべきことを少しずつ 明確に記して実行に移している。 そんな中、離職票がそんなに必要な書類であることを全く理解していなかった ことを自分で恥じるべき事であった。 退職する旨を総務に伝えた際に、確認事項として離職票は要らないよね?っと 問われ、全く深く考えず、言っている意味すら理解していないながらも 要らないですと答えてしまっていた。 当然、その言葉を聞いた担当者

このタイミングで以前勤めていた会社でインドへ出張へ行き お世話になったサプライヤーのオーナーからメッセージを受け取った。 メッセージには、今度、日本へ行く予定なんだけどと書かれており 目的は会社訪問と観光地を回るというシンプルだけど、 観光地を周る際に一緒に行ってほしいと伝えられてしまった。 いつ行く予定で考えているのかと確認すると4月であると。 4月、5月と時間は空いているため、可能ではあるが

退職願を提出し、新たな始まりを歩むための 準備とケジメを付けようとしている。 勿論、この決断は良いものではなく本当に個人的な ワガママで身勝手な判断であることは承知している。 しかし、全てを捨てて今一度前向きな生活や自分自身を 取り戻すために歩もうと思う。 老後、引退などが見えてきて、安定や安心といったものを 好む年齢に差し掛かったことで自分らしい生き方を模索 した中で ”大きく変化”のあるシフト

bottom of page