top of page
  • seiichikobayashi

Workshop in Peru with Sebastian Suki


以前から誘いを受けていたPHOTOGRAPHY WORKSHOPへ参加したのが9月中旬。

以前参加した友人から

彼のワークショップは

非常に勉強になると伝え聞いていたので

会社を辞めたついでに

参加を申し出た。

彼の名はSEBASTIAN SUKI BELAUSTEGUI

アルゼンチン出身

PHOTOGRAPHY IS

PAINT WITH LIGHT

このフレーズを聞き

はっとしたことを

覚えている。

ボク個人として今回の

ワークショップに参加したのは、写真の中に

ARTっていう意味合いをもたらしたかったからである。 

今までフラッシュをたきARTっていう意味合いではなく記録っていう意味合いが強かった撮影方法から脱却したかった。

ありえないことだけど基本的な事である

光を見ることすら

忘れていたのも本音である。

そのため、忘れていたものを取り戻させてくれ、さらに

写真にARTの意味合いをもたらしてくれさせる撮影方法を教わったのが今回のワークショップであった。

それ以外にも訪ねる先々で出会う現地住民の生活環境のレベルや生き方などを目にするたびに自分たちの生活

とのギャップと裕福さに驚く。

不自由な生活をしているけど、何かしら

笑顔で声をかけてくれ

楽しそうにしている

姿をみると、自分たちはどう見えるのだろうと考える。

物があまりある世界にいる僕たちは、彼らの世界から何を学びとり

何を伝えて教訓にしていくのか改めて考えなおすきっかけとなった。


閲覧数:38回0件のコメント

最新記事

すべて表示

西野亮廣の最新刊「夢と金」について要約し、著者が最も伝えたいことを3個示してくださいとBingAIに伝えたところ、下記の回答がありました。 「夢と金」は、2023年4月に幻冬舎から出版された西野亮廣のビジネス書である。 この本は、絵本作家や映画総指揮など多彩な活動を展開する西野亮廣が、自らの経験や考えをもとに、「夢」と「お金」の関係について語る本である。 この本の要約と著者が最も伝えたいことは以下

LIFE SHIFT2:100年時代の行動戦略は、アンドリュー・スコットとリンダ・グラットンの共著であり、人類の進歩と発明によって変わり続ける世界で、私たちはどう生きるかという問いに答えるための実践本、いわゆるガイドブックである。 1.人類は驚異的な進歩を遂げてきたが、それに伴って新しい問題や課題も生まれているの も事実であることを認識すること。 新型コロナの感染拡大はその一例であり、私たちの生き

メキシコへ行く前に歯の治療だけでもと思い、急遽近くの歯科医院へ 行った。 同い年ぐらいだろうと見受けられる先生に担当してもらい レントゲンを撮り虫歯の有無や歯の状態を確認した結果、 親知らずに虫歯があること、以前根管治療した箇所が原因で ばい菌が発生している可能性があるという事を伝えられた。 問題は、以前根管治療した箇所(被せものが付けられている)を もう一度その被せもの(銀歯)を取り除いて、バイ

bottom of page