top of page
  • seiichikobayashi

C&C


SNSに簡単に投稿出来なおかつピンホールカメラのような描風が受けて流行っているインスタグラム。 そのピンホールカメラのように鍵穴やドアの窓から除き込むようなこの

作品に一時期ハマり

その機械で撮影をしていた。今のように携帯で簡単に撮れるわけでなくディアフラグマ(絞り)や

シャッタースピードを

調整できるものではなく固定してあり

いつ使うべきなのか

分かっていないと全く使えないカメラが

「HOLGA」である。

中国語で「良いカメラ」という意味らしいがプラスティックの

本当にいつ壊れてもいいようなカメラである。

このカメラで継続的に撮っていたのがカンダード(candado)とカデーナ(cadena) 。 いわゆる鍵と鎖である。

メキシコは、治安が非常に悪いといわれておりそれはこちらに住み始めてからも思うことであるが、その不安感、不安定さ、恐怖心を国民が意識せずに自分たちの生活の危うさを表しているものが、この鍵と鎖ではないかと感じた。

っというのも鍵と鎖を付けても根本的に

防犯上大して役に立たず遅らすことぐらいが目的である。

防犯のためというよりも自分たちの不安を

解消してくれるただの一時的なひと休みであって

サイズの違う鍵があり大きなものほど彼らに

ちょっとした安心感を与えられる。

その鍵の大きさや多さによってその付近に住む方の不安感や地域の不安定さを案に自分たちで示し、お金に変換できるすべてのものに

対し皆同様に鍵と鎖を

つける。

これが、面白いものでカトリックである。メキシコは、宗教的に

額に入ったvirgen de guadalupeの

写真や像などを購入するがそこにも鍵をつけ

さらに、ゴミ箱やゴミにまでも鍵を付ける。

電気系統、車や自転車、ガソリンなどなど

至る場所に設置してある。 

それは、僕個人からしたら盗めるものすべてに鍵を付けなければいけないのではないか?

っと それは物やお金だけではなく女性や子供までもがその対象になるはずだ。

実際に、誘拐や生き埋めも起きているこのメキシコでは

今後究極的には赤ちゃんにしろ

子供にしろ、女性にしろ鎖でつないでいないと親御さんは安心できないのではないか

自分たちで不安をあおり不安に怯えて

生きている社会ではないか?

そんな問いをさせてくれたのがこの「鍵と鎖」。


閲覧数:3回0件のコメント

最新記事

すべて表示

西野亮廣の最新刊「夢と金」について要約し、著者が最も伝えたいことを3個示してくださいとBingAIに伝えたところ、下記の回答がありました。 「夢と金」は、2023年4月に幻冬舎から出版された西野亮廣のビジネス書である。 この本は、絵本作家や映画総指揮など多彩な活動を展開する西野亮廣が、自らの経験や考えをもとに、「夢」と「お金」の関係について語る本である。 この本の要約と著者が最も伝えたいことは以下

LIFE SHIFT2:100年時代の行動戦略は、アンドリュー・スコットとリンダ・グラットンの共著であり、人類の進歩と発明によって変わり続ける世界で、私たちはどう生きるかという問いに答えるための実践本、いわゆるガイドブックである。 1.人類は驚異的な進歩を遂げてきたが、それに伴って新しい問題や課題も生まれているの も事実であることを認識すること。 新型コロナの感染拡大はその一例であり、私たちの生き

メキシコへ行く前に歯の治療だけでもと思い、急遽近くの歯科医院へ 行った。 同い年ぐらいだろうと見受けられる先生に担当してもらい レントゲンを撮り虫歯の有無や歯の状態を確認した結果、 親知らずに虫歯があること、以前根管治療した箇所が原因で ばい菌が発生している可能性があるという事を伝えられた。 問題は、以前根管治療した箇所(被せものが付けられている)を もう一度その被せもの(銀歯)を取り除いて、バイ

bottom of page