top of page
  • seiichi kobayashi

Paseo de Pendon Chilpancingo


去年に引き続きpaseo de pendonを観にguerrero州の首都チルパンシンゴへ行ってみた。 

去年は、到着が遅れたこともありさらに初めて行く場所だったため、到着した直後からシャッターを切り始めたけど 今回は去年の反省も込めて時間に余裕をもって現地へ向かった。 

今年最後のフィエスタであることもありpaseoが始まる前からドンドンと人が集まってくる。ビール片手に、プラスティックの椅子を片手に、タコスなどの食べ物を片手に、様々な人が狭い道路の端に集い、まだかまだかと始まるのを待っていた。 

しかし、去年にも感じていたが大きな街で行うフィエスタには非常に悪い面もあるのが正直なところ。guerrero州ということもあり、また始まる時間が11時過ぎということあり日差しが強く熱い。そのため、お祭りが始まるのを待っていたもののアルコールを飲み始め、始まったころには既に酔っており悪態をつく。

それがさらに集団化と化し非常に面白味のあるお祭りであるはずが

その良さを消してしまう面もある。

今回は、それが際立ったような形となり写真はほんと数枚しかとることが出来なかった。

祭りに参加したdanzanteも数は多いものの同じように見えコスチュームに目を引くようなdanzanteはなかった。その点は非常に残念。

政治家もお祭りに参加していたが

道路脇に座っていた一般客からヤジが飛び、あまりに激しいヤジに対してキレる始末。

なんのためのお祭りなんだろうかと

さらには来年は、どうなるんだろう? 

考えてしまった。


閲覧数:23回0件のコメント

最新記事

すべて表示

西野亮廣の最新刊「夢と金」について要約し、著者が最も伝えたいことを3個示してくださいとBingAIに伝えたところ、下記の回答がありました。 「夢と金」は、2023年4月に幻冬舎から出版された西野亮廣のビジネス書である。 この本は、絵本作家や映画総指揮など多彩な活動を展開する西野亮廣が、自らの経験や考えをもとに、「夢」と「お金」の関係について語る本である。 この本の要約と著者が最も伝えたいことは以下

LIFE SHIFT2:100年時代の行動戦略は、アンドリュー・スコットとリンダ・グラットンの共著であり、人類の進歩と発明によって変わり続ける世界で、私たちはどう生きるかという問いに答えるための実践本、いわゆるガイドブックである。 1.人類は驚異的な進歩を遂げてきたが、それに伴って新しい問題や課題も生まれているの も事実であることを認識すること。 新型コロナの感染拡大はその一例であり、私たちの生き

メキシコへ行く前に歯の治療だけでもと思い、急遽近くの歯科医院へ 行った。 同い年ぐらいだろうと見受けられる先生に担当してもらい レントゲンを撮り虫歯の有無や歯の状態を確認した結果、 親知らずに虫歯があること、以前根管治療した箇所が原因で ばい菌が発生している可能性があるという事を伝えられた。 問題は、以前根管治療した箇所(被せものが付けられている)を もう一度その被せもの(銀歯)を取り除いて、バイ

bottom of page