top of page
  • skcovita5884

San Isidro en San Francisco Coaxusco


_MG_4533_edited.JPG

_MG_4576_edited.JPG

今日が最後のSAN ISIDRO LABRADOR(農業の豊作を祝う祭り)のPASEOがSAN FRANCISCO COAXUSCOにて行われた。

_MG_4579_edited.JPG

去年も行ったんだが、前日からの体調不良もあり、当日現地に到着したもののすぐに体調が怪しくなり トイレを探すも

日曜日でお店も閉まっている

お店が開いていてもトイレが使わせてくれる店はなく 仕方なくゆっくり歩きながらトルーカのバスターミナルまで冷や汗をかきながら必死になって歩いたのを覚えている。

このSAN FRANCISCO COAXUSCOはトルーカの中心地にも比較的近い場所であるため工場、車の会社、大きな看板が目立つ場所で

SAN BARTOLOMEとは違い

非常に撮影するうえで邪魔なものが多々ある場所である。

例えば、電線、電信棒、看板など。 

農業の豊作を祈願する祭りであるにもかかわらず

一般道路をトラクターが列をなし、ダンスグループを従え

ボリューム最大限にしゆっくりと進む。

工業化が進みつつも依然としてこのお祭りが存在している点は面白い点である。

さらにいえば、老若男女が参加しているのだがおととし、去年より若年層の参加が多く

このお祭りの意味を根底から覆しつつある。

30人以上からなるグループが

最近の流行の音楽を大ボリュームで2,3列縦隊で踊り歩く。 衣装もかわいらしいミッキーマウスなど 農業と全く関係のないものを持ち込んでいる。 これは、よくも悪くもでもあるが若年層が参加することでこのような伝統を継続、継承していくことが出来る反面、農業とは関係なく自分をパフォーマンスしたいだけに利用しているだけになってしまっているのは危惧している。

個人的な意見を言えば、昔ながらの伝統に沿った民族衣装を身に纏い、この祭りに参加し

やる意味を明確にしていくのが

ベストではないかと思う。

しかし、この点は価値観が違うため(古い=ダサい)

違った意味を持った祭りへと

変貌するのではないかと

来年も参加し確かめてみていきたい。

_MG_4606_edited.JPG


閲覧数:0回0件のコメント

最新記事

すべて表示

有休消化に入り1週間が経ち、今後のやるべきことを少しずつ 明確に記して実行に移している。 そんな中、離職票がそんなに必要な書類であることを全く理解していなかった ことを自分で恥じるべき事であった。 退職する旨を総務に伝えた際に、確認事項として離職票は要らないよね?っと 問われ、全く深く考えず、言っている意味すら理解していないながらも 要らないですと答えてしまっていた。 当然、その言葉を聞いた担当者

このタイミングで以前勤めていた会社でインドへ出張へ行き お世話になったサプライヤーのオーナーからメッセージを受け取った。 メッセージには、今度、日本へ行く予定なんだけどと書かれており 目的は会社訪問と観光地を回るというシンプルだけど、 観光地を周る際に一緒に行ってほしいと伝えられてしまった。 いつ行く予定で考えているのかと確認すると4月であると。 4月、5月と時間は空いているため、可能ではあるが

退職願を提出し、新たな始まりを歩むための 準備とケジメを付けようとしている。 勿論、この決断は良いものではなく本当に個人的な ワガママで身勝手な判断であることは承知している。 しかし、全てを捨てて今一度前向きな生活や自分自身を 取り戻すために歩もうと思う。 老後、引退などが見えてきて、安定や安心といったものを 好む年齢に差し掛かったことで自分らしい生き方を模索 した中で ”大きく変化”のあるシフト

bottom of page