top of page
  • skcovita5884

もらい泣き

涙で終わった大会だった。それも、もらい泣き。


何かしらスポーツの大会で、結果に一喜一憂し

喜びや悔しさを爆発させる事が個人的に

僕の生活からなくなってから多分10年という

月日が経つ。 サッカーやフットサルという競技を

高いレベルで自分がプレーしなくなり

他の分野へ視野を広げ興味を示したことで、

それまで行ってきた競技自体への興味すらも

薄れていってしまった。


しかし、今回の東京オリンピック2020にて行われた

銅メダルを賭けて戦う男子サッカー3位決定戦では

違った。 

銅メダルを賭けて戦う日本代表とメキシコ代表の試合は

直前で試合時間が2時間前倒しとなる異例の措置が取られ

たことで、何か起こるのではないかと不安を感じさせる

措置でもあった。


試合が始まってTV観戦して直ぐに感じた違和感は選手らの

身体の重さであった。それは、日本代表だけでなくメキシコ

代表からも感じられた。 

しかし、そのような状況の中で身体が動き続けれる時間帯に

先制点そして追加点を取ったメキシコが優位に試合を進め

後半に1点を奪われるも最後まで粘り強く耐えて

3対1でメキシコの勝利で試合は幕を閉じた。 


試合が終わっても中継されていた映像を見ていたら

レアルマドリードに所属する久保選手の人目を憚らず

ピッチで号泣する映像が流れる。

ここで多くの日本人サッカーファンはグッと来たのではない

だろうか? 

案の定、翌日のメディアでの記事には

僕が個人的に憧れる中田英寿氏のドイツワールドカップでの

映像のように久保選手の号泣シーンが大きく掲載されていた。


しかし、僕がもらい泣きした理由は別である。

今回のメキシコオリンピック代表チームには、ひとり日本人

コーチがチームに帯同している。しかも、いわゆる戦術分析担当

と肩書はなっているが監督の右腕としてこのチームの立ち上げから

参加している西村亮太氏の涙であった。



実は、彼がサッカー指導者として日墨交換留学制度を利用し

メキシコに来た際に一緒にボールを蹴ったことがあった。

当時、僕のような現地採用、日本人駐在員そして日墨交換留学生で

サッカーチームを編成し、JAPOTECOS (ハポテコス)として

リーグ戦を戦っていた。そんなチームに一緒に日本サッカー

協会から日墨交換留学制度を利用して来た他のサッカー経験者らと

共に試合をしてきた。 勿論、それほど親しくする仲になることは

なかったが、信念もしくは意志を持った人だということは彼の行動を

見て思ったことは覚えている。

当時、僕がハポテコスに関わるようになってから、日本サッカー協会の

日墨交換留学制度を利用しメキシコに来たのち、指導者として

現地メキシコで活動しているかたはいなかった。(間違っているかもしれないが)

留学して一旦日本に戻り、またすぐにメキシコに戻って指導者として

歩み続ける気概のある人は見たことがなかった。


どれだけ努力をし、人との繋がりを大事にしながら日々を過ごしていたのかは

想像はつかない。しかしながら、相当な努力をして勝ち取ったポジションであること

は容易に想像がつく。

現地で生活してきた経験がある人間からすると、彼の努力、苦労、シンドさが

報われた瞬間ではないかと感傷に浸っていたら、涙がタラーっと頬に伝わった。


泣いていた。。。。。。


人の努力が報われる瞬間を見れたことで泣いた。


https://www.sopitas.com/deportes/ryota-nishimura-auxiliar-japones-seleccion-mexicana-juegos-olimpicos-tokio-2020/








閲覧数:0回0件のコメント

最新記事

すべて表示

西野亮廣の最新刊「夢と金」について要約し、著者が最も伝えたいことを3個示してくださいとBingAIに伝えたところ、下記の回答がありました。 「夢と金」は、2023年4月に幻冬舎から出版された西野亮廣のビジネス書である。 この本は、絵本作家や映画総指揮など多彩な活動を展開する西野亮廣が、自らの経験や考えをもとに、「夢」と「お金」の関係について語る本である。 この本の要約と著者が最も伝えたいことは以下

メキシコへ行く前に歯の治療だけでもと思い、急遽近くの歯科医院へ 行った。 同い年ぐらいだろうと見受けられる先生に担当してもらい レントゲンを撮り虫歯の有無や歯の状態を確認した結果、 親知らずに虫歯があること、以前根管治療した箇所が原因で ばい菌が発生している可能性があるという事を伝えられた。 問題は、以前根管治療した箇所(被せものが付けられている)を もう一度その被せもの(銀歯)を取り除いて、バイ

有休消化に入り1週間が経ち、今後のやるべきことを少しずつ 明確に記して実行に移している。 そんな中、離職票がそんなに必要な書類であることを全く理解していなかった ことを自分で恥じるべき事であった。 退職する旨を総務に伝えた際に、確認事項として離職票は要らないよね?っと 問われ、全く深く考えず、言っている意味すら理解していないながらも 要らないですと答えてしまっていた。 当然、その言葉を聞いた担当者

bottom of page